はじめに 今回は、手っ取り早く「iPad」「iPhone」でJupyter notebookの環境構築をする方法を共有できたらと思います。 移動時間でも勉強できる環境を作ることができますので、ぜひチェックしてみて下さい。 こんな人におすすめ これからPythonの勉強をiPhon…
ITパスポートの試験に独学で一発で合格するには、どのくらいの難易度でどのくらい勉強すれば良いのでしょうか。 今回は、約1ヶ月ほどの勉強時間で、一発合格かつ独学で取得した僕が行った勉強方法をシェアします
はじめに よく「社会人1年目に行った方がよいこと」の一つとして「(経済)新聞を読むべき」ことがおすすめされています。 果たして、新卒の方が業界も専門も異なる情報について「新聞」を通して、積極的に情報を取り入れるべきなのでしょうか。 今回は、専…
はじめに 数年前、僕は新卒でとある分野のベンチャーに入社しました。 現在はコロナ等の社会的な変化もあり、今の就活生と僕が就活していた時とは、リスクの取り方が違うのかもしれませんが、少なくも当時(コロナの数年前)就活界隈では、意識高い系が「ベ…
はじめに 業界、業種はどうであれ、顧客対応時において、クライアントに何かを(口頭で)説明しなければならない時があると思います。 そのような時、クライアントに「理解(納得、満足)してもらうには」どうすれば良いのでしょうか。 特に、伝えるべきこと…
はじめに 転職活動を始めるにあたり、企業の情報収集を始めました。 今回は興味本位で、年収を高い上場企業を調べました。 単に調べるのはつまらないため、pythonを用いてデータを集めて、可視化をしました。 (pythonの練習もかねて・・・) はじめに やっ…
はじめに この記事では、pythonを用いて、知財(商標)のデータを加工し、可視化することを試みました。そして、そこから何が得られるのか(何を予想できるのか)を確認していきます。 ここでは、「前の記事」で「お天気アプリ会社」について調べた際のデー…
はじめに この記事では、商標から観た「お天気アプリサービス」ということで、運営会社様が、どんなサービスを持っているのかを調べて、僕なりにまとめてみました。 昨今、地震や豪雨等の災害について関心が増えてきていると思います。 そのような社会的な情…
はじめに 今回は、社会人1年目で非常に助けられた本を紹介します。 僕は社会人2年生になりました。そこで、1年前を振り返った時、「役に立ったな」と感じた本を思い出しながら紹介したいと思います。 僕と同じように社会人1年目や2年目くらいの方たちの仕事…
はじめに 人は怠慢な生き物である。 というのはいくらなんでも大袈裟かもしれませんが、ついつい、締め切り間近まで、課題や仕事に取りかからないという人が多いのではないでしょうか。 無論、僕は締め切りまで取り掛からず、なんなら締め切りを過ぎてから、…
はじめに 英検1級取得を目指して勉強する中で、語彙力を効率よく学習できる単語帳を発見しました。 それが、『英語を英語で理解する 英英英単語』シリーズでした。 表題の通りですが、この英単語帳は、英英辞典+日本語の訳語も掲載されており、目茶苦茶おす…
はじめに みなさん、一度は、シャーロック・ホームズのような探偵に憧れたことはありませんか。 最近、映画シャーロック・ホームズ(吹替版)を拝見し、シャーロックホームズに憧れを抱きました。 そんな時に、「推理力を鍛えるためにどのようにすればよいのだ…
はじめに ぼくがこの本を手にした理由は、興味本位で医者のかたの考え方や生き方に触れてみたかったからです。 評価 良い 感想 僕は、今まで、物事のターニングポイントを意識したことがありませんでした。 つまり、物事の分岐点、ものごとが後戻りできない…
はじめに 知的財産管理技能士の勉強をしているときに、よく「IPランドスケープ」なる言葉をよく見かけました。 なにやら、「IPランドスケープ」という考え方は、最近の流行りらしいのです。将来的に、我が身としては、企業の知財部に就職したいと考えている…
はじめに Pythonを勉強していく上で、知っておくと便利なことをメモしました。 もしも僕のように初心者の方がいましたら、参考にしてみてください。 iPadでpythonを勉強する方法ーーおすすめの「環境構築」の方法 - Pythonista #コーディングとその実行がで…
はじめに 最近、読書に時間を使っていなかったこともあり、何か読みやすい本を探しました。 そんな時に、見つけたのが『これが物理学だ!』でした。 評価 よい 物理学を学んでいない人にも分かりやすいように、現象について解説しています。 そもそも、数式…
はじめに 特許庁では、毎年、特許出願技術動向調査を実施しています。 この特許出願技術動向調査というのは、 市場創出に関する技術分野、国の政策として推進すべき技術分野を中心に、今後の進展が予想される技術テーマを選定し、 [https://www.jpo.go.jp/re…
はじめに とある国家資格のために法律を勉強しているのですが、僕は法学部で法律を学んでいたわけではないので、基礎知識を持っていません。 そのような状況で、テキストと過去問で勉強し始めました。 しかし、過去問を解いて、解説で述べられている条文に目…
はじめに 今回は、国家資格を持っていない人にも比較的におすすめの国家資格「知的財産管理技能検定」について紹介します。 ある日、僕は、自分のやりたいことにつながりそうな弁理士という資格を知りました。 現在は、その難関資格を取るために勉強していま…
はじめに 僕は、朝早いと、ついつい水筒を用意することを忘れたり、そもそも面倒くさいからと水筒を持ち歩かない日もあります。 それでは、水分補給はどうしているのか。 水分補給をしないという選択肢は流石に難しいため、外出先のコンビニや自販機で買って…
はじめに 今回は、自分の発表資料がイマイチだなと感じている方や伝わりやすいスライドデザインとは何だろうかと困っている方々に向けて、発表資料作成に役立つビジュアルデザインの本を紹介します。 僕自身、これまで発表資料を作成する中で、見栄えのわる…
はじめに 3月3日、天気のすぐれない中、某大学で受験してきました。 自己採点した結果…… 学科、37/40 実技、32/40 実技がぎりぎりです(笑)。 しかし、最後に答えを書き換えた問題があります。 はたして、その問題がどれにマークしたのか。 メモするのを忘れ…
はじめに 最近、僕は行き帰りの電車で、英語の勉強に取り組んでいます。 理由は、専門以外の勉強を家で取り組む時間がないからです(笑)。 そこで、必然的に隙間時間に、英語の勉強をすることになりました。 最初は、タブレット端末を取り出して、自炊した…
はじめに 僕は、情報収集するために、毎朝いくつかのサイトを確認しています。 例えば、以下のようなサイト パテントサロン http://www.patentsalon.com/ テッククランチ https://jp.techcrunch.com/ ITmedia https://www.itmedia.co.jp/ the japan times ht…
はじめに 最近は、ビジネス関連や自己啓発系の本を読むようになりました。 きっと、こうして大人になっていくのだろうと遠い目をしているもう一人の自分がいます。 今回は、堀江貴文氏の『多動力』の感想を共有できたらと思います。 こんな人におすすめ 仕事…
はじめに 一応、僕は文系学部から理学部に合格したという体験をしました。その中で、今回は、文系学部から理転を考えている人に対して、特に物化の初学者におすすめのテキストを紹介します。 ずばり、そのテキストの名前は、『Primary大学テキスト これだけ…
はじめに 今回、読んだのは『メモの魔力』という自己啓発系の本です。 この本は、ネット界隈では、意識高い系の大学生におすすめされているのをよく見かけます。 そこで結果が伴っている意識高い系へとシフトチェンジするべく、この本を手にとりました。 こ…
はじめに 世界保健機関(WHO)が、「ゲーム障害」を正式に国際疾患として、認定しました。2022年1月1日に発行するそうです。 やめられない怖い依存症!ゲーム障害はひきこもりの原因にも 治療法について | NHK健康チャンネル そんな中、個人的にも依存症と熱…
はじめに 最近、ビジネス本という名の自己啓発本を読むようになりました。 そこで、それらの本を読む中で、日常生活で「これは使えるな」と思った整理術についてまとめます。 はじめに 整理することのメリット 1、探す手間が省け、効率的 2、ミスをなくし…
はじめに 『思考の整理学』は、だいぶ前に購入していたのですが、読んでいませんでした。 今回は、それを思い出したので、読みました。 評価 大変良い 思考の整理という知的活動について、深く理解できます。 この本の目的 グライダー兼飛行機能力を身につけ…