資格
はじめに とある国家資格のために法律を勉強しているのですが、僕は法学部で法律を学んでいたわけではないので、基礎知識を持っていません。 そのような状況で、テキストと過去問で勉強し始めました。 しかし、過去問を解いて、解説で述べられている条文に目…
はじめに 今回は、国家資格を持っていない人にも比較的におすすめの国家資格「知的財産管理技能検定」について紹介します。 ある日、僕は、自分のやりたいことにつながりそうな弁理士という資格を知りました。 現在は、その難関資格を取るために勉強していま…
はじめに 3月3日、天気のすぐれない中、某大学で受験してきました。 自己採点した結果…… 学科、37/40 実技、32/40 実技がぎりぎりです(笑)。 しかし、最後に答えを書き換えた問題があります。 はたして、その問題がどれにマークしたのか。 メモするのを忘れ…
はじめに 僕は、今年都内の物理学科に合格しました。 もともとは、私立大学の文系学部に通っていました。そのため、数3はおろか数2bも壊滅的でした。また、物理と生物に関しても同じです。 しかし、なんとか合格できました。 そこで、今回は、僕が取り組んだ…
はじめに 僕はこの1年間、文系学部に通いながら理転するためにいちから物理と数学を勉強していました。 そして、奇蹟的にも都内(飯田橋にある理系大学です(笑)。)の物理学科に合格できました。 そこで、今回は、理転を考えている文系学生に向けて、僕の…
はじめに 最近、知的財産管理技能検定試験の勉強に取り組む中で、重要だなと思ったテーマをまとめます。 今回は、国内優先権についてです。 国内優先権とは、なんぞや 国内優先権は、基礎発明とそれを改良した発明をまとめて出願する制度のことです。 例えば…
はじめに 今回は、iPadやタブレット端末で勉強をしようと考えている人たちに向けて、そのメリットとデメリットを述べようと思います。 僕が、iPadを使用して、勉強に取り組み始めてから感じたことを中心に書きます。 参考にしていただければ幸いです。 はじ…
はじめに 今回は、 知的財産管理技能検定3級の対策と僕の体験談についてお伝えします。 これから試験を受験される方のお役にたてられれば幸いです。 はじめに 知的財産知的財産管理技能検定3級の難易度 大まかな試験範囲 僕が行った対策 当日の流れ 試験の感…
英検準1級は、2級と違って、語彙レベルが格段と上がります。 僕の場合、語彙レベルを上げるのに苦労しました。 そして、準1級のさらに上を行くのが1級…… 僕が、1級に受かるのは時間かかりそうです…… とりあえず、準1級の筆記対策と使用した書籍について書き…
需要があるかどうか不明ですが、英検対策について書きます。 そこで、今回は、僕の使用した参考書を紹介します。 と、その前に、言っておきたいことがあります。 勉強方法は千差万別です。したがって、僕の勉強方法は参考程度にとどめて、自分に適した勉強方…