迷走ブログ

迷走している全ての人に役立つ情報を送るブログです

【おすすめ】文化人類学に興味がある人におすすめの書籍

はじめに 僕は、2019年まで文化人類学の専攻でした。 一応、教授から院に進学しないかと声をかけてもらえるくらいに、勉強(研究と呼べるレベルでないです笑)に取り組んでいました。しかし、思うところもあり、理転を決意したという、経歴の持ち主です。 そ…

【英語学習】英検対策におすすめな英単語集『テーマ別英単語アカデミック』シリーズ

はじめに 英検対策として、英単語の学習は必要不可欠です。例えば、パート1では、英単語の知識が必要とされる語彙問題があります。また、長文でも単語の意味がわからないと内容も読み取れませんよね。このように、英単語の学習は重要ですよね。 しかし、ただ…

【読書感想】『お菓子でたどるフランス史』の感想。

はじめに 以前、『パスタでたどるイタリア史』を読み、同じ著者による、岩波ジュニア新書の食べ物に関する文化史の本があることを知りました。 そこで、今回は、『お菓子でたどるフランス史』の感想をぬるっと書きます。 こんな人におすすめ フランスの歴史…

【ドラマ】『徳山大五郎を誰が殺したか?』が最高に面白い7の理由

はじめに みなさんは、今まで観たテレビドラマの中で、最高に面白いと思うものは何でしょうか。 例えば、ラブコメ、アクション、ミステリー、SFなどなど様々なジャンルがありますよね。 今回、僕のオススメしたいドラマは、『徳山大五郎を誰が殺したか?』で…

【映画】『キサラギ』が最高におもしろい10の理由

はじめに あなたがこれまでに観た映画の中で最もおもしろいと感じたものはなんですか、と聞かれた場合なんと答えますか。 僕は、真っ先に『キサラギ』と答えます!! 恋愛映画、ミステリー映画、アクション映画、コメディー映画など、世の中には様々なジャン…

【独学理転】高校レベルの基礎学力を最短で鳥瞰する方法ーー『マンガでわかる』シリーズの活用

はじめに 今年、僕は文系学部に通いながら理学部の物理学科に合格しました。 ゼロから受験範囲に取り組んだ方法として、さっさと高校で学習する範囲を終わらせるということを心掛けて学習しました。その時に、『マンガでわかる』シリーズを使用しました。 ww…

【英語学習】理転のための英語の勉強法ーーTOEIC500から730点まで

はじめに 理転を決意し、受験願書を提出した時、僕はTOEIC735点でした。つまり、約1年前くらいのことです。 あまり誇ることのできる点数ではありません。しかし、少しでも理転を考えている文系学部生の参考になったらと思います。 理転するにあたって、編入…

【英語学習】間違えやすい自動詞と他動詞

はじめに 英語学習を行う上で、文法は重要ですよね。 例えば、単語だけをつなげても、相手には伝わりづらいですよね。とくにちょっとした文法の間違いから、コミュニケーションの齟齬が生じてしまうこともあるかもしれません。やはり、主語と動詞を中心とし…

【雑学】デジタルと紙の違いを徹底考察!タブレットで勉強しても頭に入らない?【結論:使い分ければ問題なし】

はじめに タブレット端末で勉強しても頭に入らないという意見がありますが、果たしてそうでしょうか。 電子書籍やタブレット端末が普及してきたことで、個人的に紙をデジタル化する近年、ペーパーレス化やそれらを利用することが容易になりました。 そこで今…

【雑学】ビジネスでも使える!?無意識のうちに陥ってしまう思考や行動ーー無意識の意思決定、ステレオタイプ脅威、アインシュテルング効果

はじめに 僕たちは、しばしば無意識のうちになにかを選択しています。 例えば、ショッピングでなにを買うのか、選挙で誰に投票するのか。 そういったことが、実は無意識のうちに様々な要素によって左右されています。 などと決めつけると、以下の反論があり…

【おすすめ】もう挫折しない!資格試験、受験勉強にくじけそうになった時に読む本

はじめに 受験勉強や資格試験に取り組んでいるとどうしてもモチベーションが上がらないときが 出てくると思います。 それでも、感情を割り切って、物事にてきぱきと取り組める場合は、良いかもしれません。しかし、僕の場合、学部に入り直すという焦りや不安…

【英語学習】高速で語学を習得する方法ーーハインリヒ・シュリーマンの実践方法

はじめに 語学を習得するうえで、最も効率的な方法とはどのようなものなのでしょうか。 僕は、中学、高校と英語を学んできました。しかし、一向に上達していません。よく考えてみると、学校教育で求められていたのは、リーディングの読解力とリスニングの把…

【英語学習】おすすめの洋書と洋書の選び方

はじめに 今回は、僕の独断と偏見でおすすめの洋書を紹介します。できるだけ、小説から雑誌記事、論文、専門書まで様々なものを紹介いたします。そのため、一部、雑誌記事や論文や調査結果などインターネット上で入手可能なものを含みます。 その前に、僕な…

【独学で理転】文系学生が一から大学入試で数学を攻略した方法とその対策について

はじめに 僕は、今年都内の物理学科に合格しました。 もともとは、私立大学の文系学部に通っていました。そのため、数3はおろか数2bも壊滅的でした。また、物理と生物に関しても同じです。 しかし、なんとか合格できました。 そこで、今回は、僕が取り組んだ…

【英語学習】語彙力強化する方法ーー語源で覚えるということ。

はじめに 最近、英文(サイエンティフィック アメリカン)を読む中で、ググる回数が増えてきました(笑)。 英文を読む量が増えれば、自然と語彙力も強化されると思っていました。もちろん、文章内での単語の使われ方や推測力は磨かれると思いますが。 しか…

【python】スクレイピングとその画像を表示させる

はじめに 今回は、スクレイピングして、その抽出した画像を表示させ、編集したいと思います。 使用したライブラリ urllib.request ウェブ上にある画像をダウンロードするために使用しました。 matplotlib 画像を出力するのに使用しました。 本題 はじめに、…

【python】スクレイピングしたデータを使って、問題集を作る練習。

はじめに 前回、スクレイピングをして、データを抽出しました。 せっかくなので、今回は、そのデータを使用して、問題集を作りたいなと思います。 はじめに 取り組んだこと、プログラムの仕様 使用したモジュール 本題 おわりに 取り組んだこと、プログラム…

【独学で理転】文系学部に通いながら都内の物理学科に合格した感想とその対策について。

はじめに 僕はこの1年間、文系学部に通いながら理転するためにいちから物理と数学を勉強していました。 そして、奇蹟的にも都内(飯田橋にある理系大学です(笑)。)の物理学科に合格できました。 そこで、今回は、理転を考えている文系学生に向けて、僕の…

【python】スクレイピングの練習――TOEICの頻出単語をサイトから抽出する

はじめに 僕は、python初心者です。 しかし、スクレイピングして、データを分析できるようになりたいです(笑)。 そこで、今回は、スクレイピングの練習をしたので、その結果を載せます。 一応、僕のようなプログラミング初心者に向けた記事です。文系学生だ…

【読書感想】パスタ好き必見!『パスタでたどるイタリア史』の感想。

はじめに パスタの歴史ってどこからなのか。やはりイタリアなのか。 そんな疑問と共に、この本と某古本屋で出会いました。 パスタが好きなため、「パスタでたどる」という表題にひかれました(笑)。 こんなひとにおすすめ パスタが好きなすべての人 イタリア…

「孤独の科学」『孤独と共感』別冊日経サイエンスの感想。

評価 よい 先行研究を通して、孤独が精神的身体的に影響することについてわかりやすく解説しています。 感想 近年、孤独感と病気の関連性について研究されているらしいのです。 例えば、孤独感がうつ状態や認知力の低下などを引き起こすなど、精神疾患や身体…

「共感の功罪」『孤独と共感――脳科学で知る心の世界』別冊日経サイエンスの感想。

評価 非常に良い 感想 共感とは、一般的に「他者の感情を共有すること」を指すそうです。 確かに、広辞苑を引いてみると、以下のように出てきました。 (sympathyの訳語)他人の体験する感情や心的状態、あるいは人の主張などを、自分も全く同じように感じたり…

【雑学】就職活動の自己分析に役立つ!?無料性格診断テストをしてみた

はじめに www.16personalities.com 今回、16Personalitiesというサイトの性格診断についてご紹介します。 具体的で深い自己分析につながるのかどうか不明でしたが、僕は自分自身のことを知るためのよいきっかけとなりました。 すくなくとも、これから就活や…

『場所の現象学』の感想。

はじめに 以前、膨大な数の観光客が訪れる某市に住んでいました。 その時、観光場所として、場所が消費されるということについて調べました。 そして、読んだのが、この『場所の現象学』という本でした。 評価 よい。 場所と没場所性の性質が、詳しく述べら…

『ブロックチェーン 相互不信が実現する新しいセキュリティ』の感想。

はじめに いまさらながら、ビットコインに興味を持ちました(笑)。 ちなみに、GMOコインに登録はしましたが、購入はしていません(笑)。 そこで、ビットコインを構成しているブロックチェーンの技術について調べました。 そして、僕が読んだブロックチェーンに…

【英語学習】これで解決!毎日リスニングする習慣を身に付ける方法

はじめに 英語学習を取り組む中で、読む能力ばかりに時間をかけてしまう場合があります。僕の場合、読書が好きで、ついつい読むことばかりに時間をかけてしまいます。 一方で、英語を聞き取るための勉強習慣がなかなかつかめないでいました。 もちろん、ニュ…

【雑学?】Q.シンギャラリティとは?A.端的に言うと、予測不可能なほど技術進歩が加速するような特異な点のこと。

はじめに 昨今、話題となっている「人工知能」ですが、その中でも、「シンギャラリティ(Singularity:特異点)」というテクニカルタームが非常に多く見受けられます。そこで、特異点とは何だろう?ということで、調べてみました。一応、僕のような文系(本来…

【知的財産管理技能検定攻略】国内優先権について

はじめに 最近、知的財産管理技能検定試験の勉強に取り組む中で、重要だなと思ったテーマをまとめます。 今回は、国内優先権についてです。 国内優先権とは、なんぞや 国内優先権は、基礎発明とそれを改良した発明をまとめて出願する制度のことです。 例えば…

【読書感想】愛するとは?という疑問に答えてくれる本ーー『愛するということ』の感想。

はじめに 彼女に振られてから、あの時の自分はこんなことが悪かったのかななどと振り返っている今日この頃。 時が経ち「そもそも愛するとは?」という疑問が浮かんだため、手に取りました。 こんな人におすすめ 愛するとは?と迷走している人 愛されたいと願…

【おすすめ】在宅勤務でも使える!nu boardというホワイトボードを徹底レビュー+【使用している感想】

はじめに 持ち運びもできるし、自宅でも使用できるホワイトボードがあれば良いと思ったことはありませんか。 今回は、持ち運び用のメモ帳として活用できるだけでなく、在宅勤務で思考を整理するのにも使用できるnu boardというホワイトボードを徹底レビュー…