はじめに
現代生活において、コンビニは欠かせない存在。
かくいうボクも毎日のように利用します。特に、出社する時のお昼ご飯はコンビニ食でささっと済ませてしまうことも多いです。
しかし……最近のコンビニは高くないですか?
気がついたら、日々の小さな出費が積み重なり、意外と大きな金額になってしまうことも。
そこで、最近巷で流行りの(どうかは知らないですが、節約する方法として有名?な)「ポイ活」を意識しました。
今回は、コンビニアプリを活用することで、いかにして日常の出費を節約し、さらにはお得に生活を楽しむことができるのかを紹介します。
結論から言うと、今すぐに大手3社のコンビニエンスストアのアプリはダウンロードするべきです!
大手3社のコンビニ
- ファミマのアプリ
- セブン-イレブンアプリ
- ローソンアプリ
1年ほど利用してきてわかったこととして、以下、メリットを深掘りしていきます。
メリット
- ポイント還元で実質的な節約に
- 限定クーポンで特別な割引
- スムーズな会計
<ダウンロードはこちらから↓>
大手3社のコンビニアプリについて深掘り
おすすめポイント1:ポイント還元で実質的な節約に
コンビニアプリを使用する最大のメリットは、購入ごとにポイントが貯まり、たまったポイントを商品と交換できる点です。
……身も蓋もないですが、日常的にコンビニを利用する回数が多いのであれば、その分たまるポイントも増えるため、お得ですよね。
おすすめポイント2:限定クーポンで特別な割引
アプリのユーザー限定で、割引クーポンや特別キャンペーン情報が手に入ります。これはかなりありがたいメリットです。
基本的には、20円引きや50円引きなどの通常価格よりも安く、商品を購入することができる程度のクーポンが多いです。
しかし、商品が無料となるクーポンが発行されることもあり、これはかなりお得です。
そうそう、ちなみに買い置きということもできます。例えば、ファミマの場合には、飲み物をあらかじめ複数本まとめて買う回数券のようなシステムがあります。
↑こんな感じでまとめて買っておくことで、コンビニに行った時に、バーコードをセットすることで対象の商品と引き換えることができます。
わざわざ水筒を持ち歩かなくて済むので便利です!普段まとめ買いしている人におすすめです。
おすすめポイント3:スムーズな会計
極端な話、アプリを起動すれば終わりです。
アプリ内のバーコードやQRコードを読み取るので、現金やカードよりも素早く、スムーズな支払いになります。
しかも、現金と違って、ポイントも同時に貯めることができます。
使ってみて気がついた大手3社のアプリの違い(特徴)
基本的に、大手3社(セブン-イレブン、ファミリーマート、ローソン)のアプリの違いはほぼないです。
ただし、個人的に無料クーポンの配布頻度については、セブン-イレブンはほぼ配布されたことないです(1年くらい使ってきて、1、2回だった気がします)。
一方で、ファミリーマートとローソンのアプリは意外と無料クーポンの配布頻度が高い気がします。
ちなみに、ぼくがダウンロードした時には、ファミリーマートとローソンのアプリはどちらもダウンロード特典として無料で商品がもらえるクーポンがもらえました(セブン-イレブンアプリは、もらえなかったと記憶しています)。
おまけ:コンビニアプリを利用する際の(個人的な)工夫
個人的な工夫
- クーポンを見逃さないために、通知をオン
- 決済方法を統一しておく(例:支払いはPayPayにするなど)
一つ目は、「通知オン」です。せっかく無料クーポンが配布されていても、その存在に気がつかないのではもったいない!
と言うことで、クーポン通知はオンにしています。
二つ目は、決済手段を統一していることです。〇〇Payなどたくさんあるため、残高の管理が面倒ですよね。
例えば〇〇Payには200円、△△Payには400円など……でも今回の支払い金額は700円だったら……絶望ですよね。笑
中途半端にお金が分散して残ってしまうのを避けるため、できるだけ決済手段は統一しています。
おわりに
日々のコンビニを利用する人には、おすすめなので、ぜひ各社のアプリをダウンロードしてみてください。ぜひ上手に活用してみてください。
<ダウンロードはこちらから↓>