はじめに
最近は、ビジネス関連や自己啓発系の本を読むようになりました。
そんな中で、今回は、堀江貴文氏の『多動力』の感想を書きます。
評価
よい
真似る(実践する)ことで、一歩成長につながると思いました。
感想
まず、ハットさせられました。
それは、情報それ自体には、意味がないということです。
オープンイノベーションによって、様々な分野がある中で、特にitの分野が、発展したそうです。
面白いのは、僕が志望している知財の分野とは、反対?の考え方なのかなとおもったことです。
端的に言って、知財は、技術を保護することで、産業の発展に寄与することだと思います。まさに、特許法第1条第1項柱書にもそのような条文であったと記憶しています。
それに対して、オープンイノベーションは、どんどん情報を開示して、たくさんの人々に情報や知識を加工してもらうことで、産業を発展させようとすることであると。
うーん。
どこからどこまで保護すべきで(すき勝手に使われないように規制するのか)難しいですよね。
まあ、とりあえず、小難しいことは端に寄せて置いて、本の感想に戻ります(笑)。
情報を加工することで、アイデアを生み出すこと。
これって、非常に大切ですよね。
僕自身、ついつい本を読んで分かった気になってしまうということが多々あります。
これでは、知識が蓄積されるだけです。
やっぱり、使いこなしてこそ意味がありますよね。
肝に銘じて、頑張ります。
次に、心に刺さったのは、「〇〇をしたい→〇〇が必要」ということです。
ついつい僕は、今持っているものでなんとかしようとしてしまいます。
堀江貴文氏曰く、それは、「貧乏根性」だそうです。まさに僕自身のことですね(笑)。
そのような、貧乏根性を持っていると、手元のものばかりに縛られてしまい動けなくなってしまうそうです。
たしかに、振り返ってみると、今までの僕自身もそうでした。理転を渋っていましたからね。。。結果的に、受験したことは、僕的には少し成長したのかなと思います。
それでも、まだまだ多動力を発揮していないではないか。ということで、これからも「ワクワクする」ことに取り組んでいきます。
直近では、pythonでecサイトを作れるようになりたいので、それに取り組みます。
おわりに
モチベーションが上がる本です。
とりあえず、モチベが低い時に読むとやる気が出てくるのではないでしょうか。
最後に、『ワクワクする』ことに挑戦しようと、前向きな姿勢になります。