はじめに
今回は、iPadやタブレット端末で勉強をしようと考えている人たちに向けて、そのメリットとデメリットを述べようと思います。
僕が、iPadを使用して、勉強に取り組み始めてから感じたことを中心に書きます。
参考にしていただければ幸いです。
タブレット端末で勉強する意味
基本的に、勉強は[時間×インプット×アウトプット]を繰り返すことだと思います。
具体的に、その比率が人によって異なるとは思いますが、「覚えること」、「理解すること」、「使いこなすこと」に分けることができるのではないでしょうか。
つまり、タブレット端末でこの3つの作業を効率よく取り組もうというわけです。
タブレット端末で勉強するメリット
・タブレット端末は、持ち運びが容易で、総体的な勉強量を増やせる
どこにでも容易に持ち運べるということは、総体的に勉強に取り組む時間を捻出できます。どういうことかと言いますと、例えば、その日に取り組む勉強内容が終わってしまった時でも、復習する参考書を何冊分も持ち歩いているから、いつでもそれを確認できます。つまり、総体的に復習量を増やすことができます。
当たり前ですが、ただ勉強量を増やせばいいというわけではありませんが(笑)。
以下の写真は、僕がiPadに入れて、持ち歩いている本の一部です。
・タブレット端末は、情報の集約化が容易
図、動画や音声などをタブレット端末でいつでも容易にまとめて利用できます。例えば、苦手分野をまとめる時でも、表、グラフなどを容易に書き換えることができます。やはり、紙に比べて、タブレット端末は検索、コピペなどの点で優位性があります。
・ほぼノートパソコンとかわらない
例えば、iPad proでは、プログラミングも容易に取り組める環境を作り出せます。
僕の場合、pythonの勉強をする際に、外出先ではiPadを使用しています。その時に、pythonistaというアプリを使っています。
はっきり言って、ノートPCと変わらないほど処理速度が速いです。
タブレット端末で勉強するデメリット
・買いそろえるまでの敷居が高い
僕の場合ですが、iPad、裁断機、スキャナを買いそろえる必要がありました。
したがって、一からこれらの機器を買うために労力をかけました。
めっちゃ、バイトしました(笑)。
僕の場合、約17万の資金がかかりました。
それこそ、マックブックと迷うほどの金額です。
以下、僕が購入したものの一部です。

Apple iPad Pro Appleペンシル/MK0C2J/A
- 出版社/メーカー: アップル
- 発売日: 2015/10/14
- メディア: Personal Computers
- この商品を含むブログ (2件) を見る

Apple iPad Wi-Fi 128GB シルバー 2017年春モデル MP2J2J/A
- 出版社/メーカー: Apple(アップル)
- メディア: Personal Computers
- この商品を含むブログを見る

プラス 断裁機 かんたん替刃交換 PK-513LN 裁断幅A4タテ 26-309
- 出版社/メーカー: PLUS(プラス)
- 発売日: 2012/04/23
- メディア: オフィス用品
- 購入: 7人 クリック: 12回
- この商品を含むブログ (7件) を見る
この他にも、携帯用に充電器なども購入しました。
自炊に使用したスキャナと裁断機に関する記事も書きましたので、もしよろしければ、ご確認ください。
・電気に左右される
外出先などで勉強する場合、長時間は取り組めないです。
だって、バッテリーが消費されてしますからです。
もちろん、解決策として、携帯充電器やコンセントのある場所で勉強に取り組む、こまめに充電するなどが挙げられます。
しかし、携帯充電器だってあらかじめ充電しておかなければならない、また必ずしも外出先でコンセントを自由に使用できない場合、それらが重なることがあると思います。
当たり前ですが、電気に依存しているので、そこは肝に止めておくべきだと思います。
iPadを使用するということ
数あるタブレット端末の中から、iPad を選んだ理由は、圧倒的に性能が高いからです。
それこそ、ノートPCと変わらないほどに、高性能です。
はじめに、プライム会員でもあるので、Fire HD 10を購入しようとしました(来月のバイト代で購入予定なので、使用次第レヴューします)。
結局 Fire HD 8を購入しました。使用した感想を書きました。よろしければ、ご確認ください。
しかし、近くのapple store で、iPadを触ってみて、その性能の高さやアプリケーションの豊富さに惹かれました。したがって、購入を決めました。
おすすめアプリ一覧
GoodNotes
有料のアプリです。
しかし、購入する価値があります。
なんと言っても、使いやすいからです。
GoodNotes 4は、ノートアプリです。
僕の場合、苦手な分野をまとめるのに使用しています。
また、穴埋め問題の作成などで使用しています。
最近、GoodNotes 5が出ました。つぎのページへ移動する速さが重いように感じました。それでも、フォルダ作成などの点で改善されているので、良いと思います。
noteshelf2、dailyノート
最近は、noteshelf2も使用しています。dailyノートとセットでセール中の時に購入しました。これらのアプリの良い点は、テキスト入力に優れていることです。そのため、レポートの下書きやメモを入力する時に使用しています。特に、写真の挿入、タグで分けることもできます。
PDF expert
PDF expertは、自炊したPDFを読むのに使用しています。
このアプリの良い点は、アプリ内のOCR(文字認識) 化をした文書全文を検索できる事です。
つまり、関連事項を芋づる式に把握できます。
これは、非常に便利です。
だって、うろ覚えの部分を即座に確認できるのですから。
Office Lens
最近は、Office Lensもよく使用します。
このアプリの良いところは、iPadのみで手軽にスキャナできる点です。
僕の場合、講義で配られた数枚のレジュメや図書館の書籍で重要なページをデジタル化するために使用しています。
おわりに
買いそろえるまでに、お金がかかります。
しかし、それを差し引いても、タブレット端末で勉強することは、利便性や情報の集約性などの点においてメリットがあります。
したがって、買うことをおすすめします。
参考になりましたか?