迷走ブログ

迷走している全ての人に役立つ情報を送るブログです

【読書感想】動物の行動の不思議についてーー『ソロモンの指環』の感想。

はじめに

『ゾウの時間ネズミの時間』を読んで、生物学に興味を抱きました。

そして、書店で目に留まったのが、コンラート・ローレンツの『ソロモンの指環』でした。

 

こんな人にお勧め

  • 動物行動学に興味を持っている人
  • 生物学に興味がある人
  • 動物が好きな人

評価

動物行動学の入門書?かつ一般向けのエッセイなので、非常にわかりやすい言葉によって論じられています。したがって、生物学のバックグランドがなくても読みやすいです。また、ローレンツのユーモアにあふれたエピソードが、印象的で、面白いです。

 

感想

研究の極意?ーー好きこそものの上手なれ

僕は、この本を読んで、最も重要なことを学びました。

 

それは、研究の対象物に直接的に愛情を持って、そして、わずかな変化を見過ごすことなく、集中して観察し続けること、です。

 

ローレンツは、動物に向けて非常に愛情を持って研究していたのだなとこの本の様々なエピソードから読み取れました。

 

例えば、檻や籠に入れずに、動物たちを自由に生活させていたことです。

 

研究のためとは言えども、家で様々な動物を自由にさせて、飼うことには、驚きました(笑)。

ほんとに、好きじゃなければ、家のあちこちに損害が生じることを良しとできないですよね(笑)。

それに、近所の人たちの生活にも影響があるのでは……?

と思いながら読み進めると、まさにその通りだったみたいですね。

 

例えば、ハイイロガンは、毎年、煙突に巣をかけてしまい、煙突が使用できなくさせたそうです。また、サクランボをついばんで、近所の人から怒りを買うこともあったそうです(笑)。

 

めっちゃ、迷惑じゃないですか!?

というか、裁判沙汰にならなかったのでしょうかね?

 

閑話休題。

とにかく、ローレンツの動物に向ける研究の眼差しというか、観察力だったり行動力がすごいんです。

 

お魚の求愛行動と生死をかけた闘い

取り上げられている話題が面白い。

例えば、トウギョとトゲウオという魚のエピソードです。

 

トウギョは、近づいて来た他のトウギョを見ただけでは、仲間の性別が見分けられないそうです。

そのため、「儀式化」された本能的なダンスに対して、相手がどのように応じるのかを見たうえで、判断しているそうです。

 

例えば、オスとメスが出くわす場合、双方が「威圧的態度」をとるそうです。

そして、オスは、体中に斑紋を輝かせて、ひれのキラキラ光るすじをみせびらかして、自己顕示するそうです。

 

それに対して、メスは、交尾を望まないとき、たちどころに逃げ出すそうです(笑)。

そりゃあ、嫌だったら逃げ出しますよね(笑)。

 

望む場合、独特な、やさしく、恥じらいのある物腰でオスに近寄るそうです。

そして、輪舞するそうです。

ハッピーでなによりです(笑)。

 

対して、オス同士が出会った場合は、激しい誇示の乱舞が起こるそうです。

そして、相手に向って、激しく突撃するそうなのですが、あやまって、水槽のガラスにぶつかることがあるそうです。

なんと、その時、ぶつかる音が聞こえるそうです。

 

どれだけ、猛烈な突進なんだ……。

 

しかも、この争いは、片方が死ぬことで終わる場合が多いそうです。

 

そして、誇示の乱舞には、半時間から1時間も続くそうですが、実力行使にはわずか数分でかたがつくそうです。

 

まさに生死をかけた戦いですね!

 

トゲウオの場合、自分の家をもったときにだけ完全な発情状態になり、高度の性的興奮に達するそうです。

 

つまり、子育ての準備をしてから、やる、と(笑)。

計画的ですね(笑)。

 

そして、トゲウオの場合、トウギョのような激しい戦いはめったに起こらないそうです。例えば、2匹のオスが同じ水槽にそれぞれ巣を作ったときだそうです。

 

その時、闘争欲は、自分の巣からの距離に反比例するそうです。

つまり、巣から離れると、闘争欲は弱まると。

 

例えば、片方が敵の巣に近づくと、敵は近づいて来た相手に対して攻撃をしようとするそうです。しかし、片方は自分の巣の方へと逃げる帰るそうです。すると、片方を追いかけるようにして、敵は自分の巣から離れることになるので、闘争欲が弱くなると。それに対して、片方は自分の巣に近づくにつれて、闘争欲が強くなるから、追ってきた敵にめがけて攻撃を仕掛けるそうです。

 

このような闘争が、数回繰り返されることで、次第に追跡の振幅が小さくなり、お互いの縄張りの「境界」が固定されるそうです。

 

他の話題もおもしろいです。

例えば、メスのガチョウをニワトリと一緒に育てたら、ニワトリのオスに求愛を浴びせ始めたという刷り込みの話などがあります。

 

おわりに

この本を読み終えると、書かれているエピソードを誰かに話したくなる衝動に駆られます(笑)。