社会学は幅広い学問だと思います。そして、幅広い問題や課題を様々な視点から解決しようとするところや社会の見えずらい側面を明らかにしようとするところに社会学の面白さがあるように思います。
例えば、マックス・ウェーバーの『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』があります。これは、資本主義という俗的な経済システムを明らかにするために、キリスト教の宗派であるプロテスタンティズムという聖的な宗教倫理を用いて、理論的な逆説という方法で論じています。
僕はこの本を読んで、鋭い視点で議論を展開することに感銘を受けました。そして、社会学に関する本を読んでいるうちに、ゲオルク・ジンメルの『ジンメル・コレクション』に行きました。
・評価
良いと思います。
この本を読むことで、日常の出来事や習慣に対して鋭い視点(ひねくれた視点)を持つことへの訓練になるのではないでしょうか。
・感想的なもの
社会学の教科書を読んで理解できたのですが、ジンメルの視点として、「内と外」にたいして「異郷人(よそ者)」、「貧者」という視点から研究するという特徴があるようです。ジンメル自身、ユダヤ系として大学のポストをなかなか得られなかったことで、「異郷人(よそ者)」の視点でものごとを観察することに成功したそうです。そして、研究対象がそれぞれ独立した業績とされているそうです。
それに対して、マックス・ウェーバーは、『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』や『古代ユダヤ教』や『宗教社会学』といった研究対象に対してまとまった説明をしています。一応、上記の本は読みましたので、一連の研究の流れは、感じ取れたと思っています。
個人的に、ウェーバーから社会学の本を読みだしたので、ジンメルよりマックス・ウェーバーの方が好きです(意味不明)。

- 作者: ゲオルクジンメル,Georg Simmel,北川東子,鈴木直
- 出版社/メーカー: 筑摩書房
- 発売日: 1999/01/01
- メディア: 文庫
- 購入: 3人 クリック: 27回
- この商品を含むブログ (32件) を見る

- 作者: マックス・ヴェーバー,大塚久雄,生松敬三
- 出版社/メーカー: みすず書房
- 発売日: 1972/10/25
- メディア: 単行本
- 購入: 1人 クリック: 16回
- この商品を含むブログ (7件) を見る